ワクチン・予防接種
ワクチン・予防接種
赤ちゃんがいろいろな感染症にかかることは成長のために必要なプロセスといえますが、重度の後遺症が残ったりする感染症にはかかってほしくはないものです。そこで、赤ちゃんを感染症から守るための有効な手段として、ワクチン接種がすすめられています。
感染症にかかると体内で抗体が作られます。このしくみを利用したのがワクチンです。病原性を弱めたウイルスや細菌などを接種することで、病気を発症することなく病原微生物に感染したときと同じ状態を体内に作ることができます。これによって免疫ができ、ウイルスや細菌に遭遇したときにこれらの侵入や増殖を防げるようになります。
生後2か月からワクチン接種があります。タイミングを逃さず接種して、赤ちゃんをしっかり守ってあげましょう。
ワクチンの接種方法には、注射による皮下接種、口から飲ませる経口接種、スタンプ方式(管針法)といわれる経皮接種があります。ワクチンの種類によって、接種方法が決まっています。
予防接種には市区町村が主体となって実施する「定期接種」と、接種するかどうかを受ける側(赤ちゃんなら保護者)に委ねられている「任意接種」があります。
定期接種は予防接種法に基づいて行われ、対象年齢のうちに受ければ原則公費(一部自己負担が発生する地域もあります)で受けられます。経済的負担の少ないワクチンです。一方、任意接種のワクチンは、健康保険が適用されませんので、接種費用は基本的に自己負担となります(自治体によっては接種費用の助成が受けられるところもありますので、補助内容の詳細についてはお住まいの市区町村などにご確認ください)。対象となる病気にかかるリスクなどについて一緒に考え、お子さまにとってより適切な予防接種をしていきましょう。
標準的なワクチン接種の開始時期の目安は以下となります。
月齢・年齢 | 注射名 |
---|---|
生後2か月以降 | Hib(ヒブ)ワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチン、4種混合ワクチン(DPT-IPV) |
生後5か月以降 | BCG |
1歳以降 | 麻しん風しん混合ワクチン(MR)、水痘(みずぼうそう)ワクチン、おたふくかぜワクチン |
3歳以降 | 日本脳炎ワクチン |
小学校高学年以降のワクチン | HPV(子宮頸がん)ワクチン 2種混合ワクチン(DT) |
生後6か月以降 毎秋のワクチン接種 |
インフルエンザワクチン |
適切なタイミングで忘れずに接種するようにしましょう。下記に一般的なワクチン接種で推奨されているスケジュールを記載しますので、こちらを参考にご予約いただければと思います。なお、接種をし忘れてしまった場合でも、スケジュールを組み直して接種できることがあります。予防接種に関してご不明な点や心配なことがございましたらお気軽にご相談ください。
安心してワクチン接種をするために、接種前に以下の内容をチェックしてみましょう。
該当する場合や判断に迷うことがあれば接種前にご相談ください。
※急性かつ重症な病気で服薬されているお子さまは、予防接種後の病気の変化が想定できず、またワクチン効果に関しても定かでないことから、接種を延期するのが原則です。