小児科|あおぞらこどもクリニック|岐阜市の小児科|全室個室診療

〒500-8269岐阜県岐阜市茜部中島2丁目5番1
058-214-2323
ヘッダー画像

小児科

小児科|あおぞらこどもクリニック|岐阜市の小児科|全室個室診療

小児科について

笑顔のママと赤ちゃん

小児科は子どもの多様な疾患に対応する診療科です。小児の病気は症状の訴えがなかったり、わかりにくかったりという特徴があります。
子どもの病気は大人とは様々な点で異なるため、日頃から状態や平熱、顔色などをよく観察しておくことが大切です。「いつもと違う」という親の直感が、重大な病気の発見につながることもよくあります。お子さまの症状やお困りのことはなんでも相談をお受けします。育児相談や予防接種など幅広く対応していますので、お気軽にご来院ください。

小児科で
よくみられる症状

このような症状の方はご相談ください。

  • 発熱
  • 鼻づまり
  • 鼻水
  • 喘息発作
  • のどの痛み
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 耳が痛い
  • 擦り傷
  • やけど
  • 夜尿症(おねしょ)
  • 麻疹(はしか)
  • プール熱
  • 湿疹
  • あせも
  • 水いぼ
  • とびひ
  • 熱性けいれんなど

「いつもと違う」という直感が、重大な病気の発見につながることもよくあります。お子さまの症状やお困りのことはなんでも相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。

小児科の対象となる
主な疾患

発熱

子どもの受診でもっとも多いのが発熱です。お子さまが熱を出すと心配になりますが、幼い子どもは感染する様々なウイルスが初めてであり、その防御反応としてよく熱を出します。発熱は病気のサインとして重要なうえ、体の防御反応ですから、むやみに薬で熱を下げる必要はありません。解熱剤などは医療機関の診察で病気の状態が把握されてから、医師の指示のもとで安全に使用してください。

幼稚園や保育園などに通いはじめたころは体調も崩しやすくなります。お子さまの様子を十分に観察して適切に対応しましょう。

突発性発疹

突発性発疹は、2歳までにほとんどの人がかかるとされている頻度の高い感染症です。通常発熱は3〜4日で自然に治まりますが、解熱後に全身発疹が多数みられます。発疹は数㎜程度の小さなプツプツとした紅斑で、3~4日ほどで跡を残さず消失します。一般的に後遺症を残すことなく1週間程度で自然治癒する病気ですが、熱が上昇する際に熱性けいれんを発症することもあります。

アデノウイルス感染症(プール熱)

高熱が5日程度続く感染症です。目にも感染しやすく、目の充血、目やにを伴う場合は、プール熱とも呼ばれます。急な発熱からはじまることが多く、39〜40℃くらいまで上がることもあります。熱は昼間に下がり、夕方になると上がるなど上下する場合もあり、高熱の割に比較的元気なケースもあります。症状は、初期に熱だけのことも多く、途中からのどの痛みや咳、鼻水が出ることがあります。治療薬はなく対症療法を行います。感染力が強いため、熱が治まっても2日程度は幼稚園や学校などは休むようにしましょう。

手足口病

夏かぜのウイルスで起こる病気で、手のひら、足のうら、口の中に水疱(水ぶくれ)ができるのが特徴です。

生後6か月くらいから4~5歳頃の乳幼児に多く、夏に流行します。感染したお子さまの咳やくしゃみを吸い込んでしまう飛沫感染や便から排泄されたウイルスが手に付着し経口感染することもあります。

潜伏期間は3~5日くらいです。口の中の発疹は盛りあがったり、水をもったりするブツブツで、破れて潰瘍になると、刺激のある物を食べるとしみて痛がるようになります。

口の中の症状に少し遅れて、手のひら、足のうらなどに生米くらいの水疱性の発疹ができます。この発疹は吸収されて1週間以内に治りますが、まれに髄膜炎を合併することがありますので、高熱や頭痛、ひきつけ、嘔吐などの症状が伴う場合はすぐに受診しましょう。

ヘルパンギーナ

夏かぜのウイルスで起こる病気です。水疱ができて発熱がある点で、手足口病と似ていますが、手や足には発疹は出ず、口だけに症状があらわれます。乳幼児の間で流行し38〜40℃の高熱が2~3日続きます。のどの奥に小さな水ぶくれができ、痛みがあり食べることが困難になります。重度の場合、水分も飲めず脱水症になることもあります。熱は2~3日で下がり、水疱も1週間くらいで治ります。治療はのどの痛みを抑える薬の服用などで対症療法を行います。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症です。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などがあらわれ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し全身症状が強いことが特徴です。

季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。

なお、インフルエンザは学校感染症に指定されており、発症後5日を経過し、さらに解熱後2日を経過するまでは登校(園)停止とされています。

溶連菌感染症

溶血性連鎖球菌(溶連菌)による感染症で、かぜと同じような症状を起こします。急性咽頭炎を起こした場合、発熱してのどが痛くなり、のどや口の中が真っ赤になります。舌にいちごのようなブツブツができることもあります。食べ物を飲み込んだだけでも痛みます。治療によって2~3日程度でのどの痛みや発熱、発疹などの症状は治まります。のどの粘液の検査で診断することができます。

水痘(水ぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスが咳やくしゃみで飛び散り、それを吸い込んだり(飛沫感染)、水疱が破れて出てきた液に触ったりする(接触感染)ことで起こります。37~38度程度の発熱とともに、赤い小さな発疹があらわれます。発疹は、水が入ってふくらんだ水疱になり、かゆみが強くなります。水疱は2~3日でしぼみ、黒褐色のかさぶたになり、1週間程度で治ります。水ぼうそうは治ってもウイルスは長く体の神経節細胞内に留まっているため、何年か後に帯状疱疹(帯状ヘルペス)という病気を発症することもあります。

夜尿症とは

睡眠中に無意識に排尿してしまう症状で、5歳を過ぎて1か月に1回以上の夜尿が3か月以上続く場合を夜尿症と定義しています。

主な原因は、「夜間の尿量が多い」と「膀胱の容量が少ない」です。通常は寝ている間は抗利尿ホルモンというホルモンが作られ、尿の量を調整していますが、このホルモンの分泌が少ないと夜間に溜められる以上の尿が作られてしまいます。また成長に伴い、膀胱も大きくなります。しかし膀胱の発達が遅れると、寝ている間に作られる尿を溜めておくことができないことが原因となります。

治療

夜尿症は成長とともに神経、内分泌系が成熟して自然に治癒していくものが少なくありません。治療は生活指導、薬物療法、アラーム療法があります。

視覚スクリーニング

子どもの弱視を知っていますか?

弱視は早期に発見されれば有効な治療が可能です。

生まれたばかりの赤ちゃんは明るさが分かる程度の視力しかありませんが、物を見る刺激によりだんだん視力が発達していきます。逆に、見る刺激のない状態が続くと視力の発達に影響し、弱視となってしまいます。

屈折異常や斜視などの問題を早期に発見し、適切な治療をすることが大切です。